2009-10-22 16:09:39
磁場
カテゴリタグ:
渡辺教具
今日、おもしろいお話をうかがいました。
「方位磁石のN極はどこを指しているか?」
てっきり北極点だと思っていましたが・・・
「北磁極という、北極点ではない近くの1点を指します。」
「この地球儀には、北磁極(ほくじきょく)と南磁極(なんじきょく)がかいてあるんですよ。」
<北磁極>

<南磁極>

これは新発見!!
見ているつもりでも知らないことがあるものです。
磁場は地球の場所によっても様々で、この磁極も日々少しづつ移動しているそうです。
1年で見ると10kmくらい変わることもあるそうです。
なので、この地球儀には何年度の磁場か分かるように年度が入っています。
この北磁極と南磁極を見ると、明らかに対角線上に無いことが分かります。
すごく不思議です。
日常で磁場を感じながら生活することなんて無いので気に留めたこともありませんが、この磁場による影響も何かあるのでしょうね。
高校生のとき、授業で地球磁場の反転が数百万年ごとに起こっていてその影響は未知だけれど、そろそろ反転が起こってもおかしくない頃だよ、と先生に教わりなんだかものすごいことが起こるかもとわくわくしたのを思い出しました。
机上の地球儀はおもしろいことがいっぱい詰まっているようで、小さくてもそこにあるだけでなんだか壮大なものを感じます。
写真の地球儀:大型地球儀GC地勢図(No.4506)
「方位磁石のN極はどこを指しているか?」
てっきり北極点だと思っていましたが・・・
「北磁極という、北極点ではない近くの1点を指します。」
「この地球儀には、北磁極(ほくじきょく)と南磁極(なんじきょく)がかいてあるんですよ。」
<北磁極>

<南磁極>

これは新発見!!
見ているつもりでも知らないことがあるものです。
磁場は地球の場所によっても様々で、この磁極も日々少しづつ移動しているそうです。
1年で見ると10kmくらい変わることもあるそうです。
なので、この地球儀には何年度の磁場か分かるように年度が入っています。
この北磁極と南磁極を見ると、明らかに対角線上に無いことが分かります。
すごく不思議です。
日常で磁場を感じながら生活することなんて無いので気に留めたこともありませんが、この磁場による影響も何かあるのでしょうね。
高校生のとき、授業で地球磁場の反転が数百万年ごとに起こっていてその影響は未知だけれど、そろそろ反転が起こってもおかしくない頃だよ、と先生に教わりなんだかものすごいことが起こるかもとわくわくしたのを思い出しました。
机上の地球儀はおもしろいことがいっぱい詰まっているようで、小さくてもそこにあるだけでなんだか壮大なものを感じます。
写真の地球儀:大型地球儀GC地勢図(No.4506)